地域連携のつぼみ
超 長文
🌸一つの区切り🌸
〜特認校・地域との連携〜
ヒノワをフリースクールとして立ち上げた時からの目標の一つ
「全ての子ども達が公の教育制度で通えるようになって欲しい」
と願ってきました。
フリースクールは、保護者の経済的負担が大きくなります。
それを希望し、経済的にも大丈夫であれば、フリースクールの選択もあり👌🏻
でも、在籍校に行けず、他にも公的機関で合うところがなく行くところがなく、ヒノワに来ている。経済的な負担も大きいし、本当は学校へ行きたい、行かせたい。
在籍校が合わないのなら、気楽に他の学校へ行けたらいいのに。
何なら、今日はこの学校に行く、明日はこの学校へ行く、くらい、自由な選択があって、学校間を結ぶスクールバスが走っていたらいいのにね。
と妄想を抱いていました。
その目標が小さく叶いました。
ヒノワは市街地から車で30分かかります。
その中間地点にある延岡市立浦城小学校。
全校生徒3名の小さな学校です。
ゆったりとした環境、少人数ならではのきめ細やかな対応、地域の絶大なる協力。
特認校は延岡市内に住んでいる小学生なら、どこからでも通えます。
学校に行けない人達の多くは、延岡市内の特認校を見学に行っています。そこが合う人もあれば、そもそもの学校教育の「普通」が合わなくて、やはり行けない人もいる。
特認校は良かったけれど、通学の問題は出てきます。バスが少ないから、保護者の送迎が必要になる、通学費がかかる。そして、放課後の児童預かりがない。
そこを解決しようと、地元の方々が
うらしろスマイルプロジェクト
@urashirosmile
を結成しました。
地域の活性化を目標に、小学校存続に力を入れておられます。
自宅近くから学校までの送迎、放課後の子ども達の見守り。
組織を作り、お金を集め、直接支える人達を集める。
ヒノワに来ている子達は、数ヶ月かけて、何度となく浦城小へ遊びに行き、授業中も参観・参加させていただき、子ども達の意思で、浦城小学校へ通いたい、との願いを持ち、転校・体験をしています。
ヒノワは送迎のお手伝いをしています。
学校の中まで送り、先生方と話をします。
送迎をすることで、子ども、家庭、学校での様子を見ることができ、それぞれに話を聞くことができ、必要なことは伝えることができる。
ヒノワから次のステップへ進む子ども達を、見守り、サポートし続けられ、これも新しい応援の形だなぁ、と感慨深く思っています。
まずは、子ども達が「ここに行きたい」と安心感を持って学校へ通える、教職員の方々への絶対的な安心感と信頼感。
当たり前のようで、当たり前でない、大人と子どもの関係。
学校、民間、地域、みんなが
ただただ子ども達の笑顔や、育つ姿を見たくて、子どもの笑顔が出たら、みんなで笑いあって。
本来の日本の子育てって、こんなんだったんじゃないかしら…と思ってしまっています。
既存の形がなければ作ってしまう、必要なものがないなら、集めてしまう、水軍の城があったという浦城の方々の気質を感じています。
#延岡市北浦町 陽の環
#学び舎ヒノワ
#年齢制限のない学び場
#多様な学び
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#鹿島山北高等学校・明蓬館高校サポート校
#セレンディップ高等学院 延岡北浦LS
#不登校は学校へ行かないことを選択しているんだよ
#自然から学ぶ生活から学ぶ
#オルタナティブスクールの民泊
#宮崎
#延岡市北浦町
学び舎ヒノワ(陽の環)
宮崎県延岡市北浦町にあるオルタナティブスクール・フリースクール。
海・山と大自然に囲まれたロケーションで、自分らしく、生きる力を育みます。
多様な学び/不登校/育児相談/発達相談
〒889-0301
宮崎県延岡市北浦町古江463-2
●公式ウェブサイト:https://manabiya-hinowa.jp/
●電話:080-4015-8366
●お問い合わせ:メールでのお問い合わせ
コメント